子どもに やる気をださせる教え方のコツ!

障がい児教育・知育にピッタリです♪

第25回🍃 たし算のはじめ 立式・暗算へ

~たし算のはじめ~

数字がただの音ではなく、中身が数!ということをあの手この手を使って子どもに分からせる工夫をしてきましたね!

いよいよ足し算や引き算へトライする段階へきました☆彡

 

f:id:kobato-kyozai:20190708115058p:plain足し算や引き算の概念が育たないうちに・・・

「いきなり数字から入っても意味がない?」

「やっぱりダメかな??」

と思うところですが・・・実はそうでもないです

 

というのも、

自閉的症状をもつ子どもの場合は、

「たしていくつ?」

「みんなあわせていくつ?」

「のこりはいくつ?」と言われても、言葉で聞いただけでは何のことをいわれているのか???になりがちです。

 

耳から聞いただけではイメージが浮かばないのです。 

だからこそ、視覚的にわかりやすいパターンを覚え、そのパターンに言葉をつけた方言葉の使い方につながりやすくなるというわけなのです♪

 

       f:id:kobato-kyozai:20190617142044p:plain

したがって、必ずしも

分解や合成から入るオーソドックスなやり方が有効とは限らないのです。

☆たし算では、おはじき は使わない方が後々のために良いです♪

なぜなら・・・

◇途中で遊びになってしまう。

◇おはじきがないとできないというようになってしまう。

◇片側が5以上の数字(ex.6+3=)になる計算は、「指が足りずできない!」となってしまう。

などの理由があげられるからです。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

シンプルで余計な刺激を除いたもので学習を進めてみましょう!

f:id:kobato-kyozai:20190518153658p:plainまずは、スモールステップ「数を足して数える」ことからはじめます✨

 

f:id:kobato-kyozai:20190522104705p:plain

f:id:kobato-kyozai:20190520120523p:plain 「たしてかぞえましょう。」をやらせてみてください。 

f:id:kobato-kyozai:20190708135751j:plain

たしてかぞえましょう②

 

🍎🍎🍎🍎を「たしてかぞえて!」 と言っても、
子どもは12・・・と再びに戻って数えてしまう時があります。

「たして!」の意味が分からないのです。


何度も1に戻ってしまう場合は、仕方ありません💦

🍎の上に「1・2・3」「4」と書き込ませてください。

 

f:id:kobato-kyozai:20190708150057j:plain

目でわかる、たしてかぞえる

f:id:kobato-kyozai:20190619140518p:plainこれで「たして数える」の意味が目でわかるようになるでしょう。
そして最後の「4」を答えの欄に書き込ませたらOKです♪

 

一つわかれば、きっとこの後は順調です♥

こんな問題もやってみると良いですね♪

f:id:kobato-kyozai:20190708135132j:plain

たしてかぞえましょう

 次は、立式につながる学習も取り入れていきます。

f:id:kobato-kyozai:20190522104705p:plain

f:id:kobato-kyozai:20190520120523p:plain「たしざんのしきをかきましょう。」をやってみましょう。 

立式

ここも同じ要領で声かけをすると、きっとすんなり進むことでしょう♪

 

次の山場は

絵のヒントがなく、数字だけのたしざんになった時です。

はじめからヒントなしではハードルが高いので、数字の上に〇を書かせてみましょう。


※数字の数だけ〇が出来るようになっていることがここで役に立ちます。 
kobato-kyozai.hatenablog.com

 

 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 「すうじのうえの〇をかぞえてたしざんをしましょう。」をやらせてみてください。

すうじの上の○をたしてかぞえる

自力でのたしざんにしていく ※両側の数字が5以内からスタート)

ただプリントに書き込んである〇をかぞえて足すだけでなく、「いち・にぃ・さん」と〇を上書きした後、鉛筆当てや指当てをしてたしざんをしましょう!!

 

数字が「0」の時は、

「0(ゼロ)は何もない、からっぽ!」と説明しても???になってしまうので、何もないという印に「✖」を書かせたほうが分かりやすくなります!!

f:id:kobato-kyozai:20190708142220j:plain

0には×をかく

f:id:kobato-kyozai:20190522104255p:plain


🌼子どもが自力で〇を書いてたしざん出来るようになったら、

次は、〇ではなく狭いスペースでも書けるたて線(|||)や点々(・・・)に変えていくとよいですね✨

f:id:kobato-kyozai:20190709133520j:plain

両側点々

それもできるようになったら

f:id:kobato-kyozai:20190618140230p:plain視覚に頼らず、暗算にもっていく練習です!!

「かたまりから数える」ことができていく必要があります✨

①小さい方を選んで・・・した後、②大きい数字から続けて数えるという方法です♪

のちのち10以上の計算になった時にも大活躍するので、積極的にやらせてみて下さい。

 

まずは、ウォーミングアップです♪

「5のかたまりに続けてかぞえさせてみましょう。」

f:id:kobato-kyozai:20190907103335p:plain

かたまりから数える

いかがですか?

もしも、かたまりから数えることに慣れてきたのであれば、

「①片側点々、②大きい方から続けて数えるたし算」にチャレンジです⤴⤴✨

 

とその前にチェックが必要でした!

*大小の判断は出来ていますか?

*小さい方を選ぶことはできていますか!?

それをクリアしていたら大丈夫です!

 

≪参考:大小の判断≫

kobato-kyozai.hatenablog.com

 

f:id:kobato-kyozai:20190520120523p:plainそれでは、小さい方に・・・して「たしざんをしましょう。」

f:id:kobato-kyozai:20190708151152j:plain

小さい方に・・・(かたまりから数える)

 

f:id:kobato-kyozai:20190618130812p:plainいかがでしたか?

「これは別物だー!」といわんばかりに、

「たしざんの式を目の前にして出来なくなった!」というお子さんがいるかもしれませんね💦

 

そういう時は、

「かたまりから続けて数える」をクリアするためにも

✨✨問題を手作りします✨✨

 

・数字の大小が左右ランダムに配置されない式を作成することが成功のカギです♪

🌼どちらか一方(右側・・・または左側・・・)に小さい数字がくるように固定するので、

(ex.右側・・・にするなら、4+1= 3+2= )

(ex.左側・・・にするなら、2+3= 1+2= )という形にします。

 

 

・徐々になれて、小さい方に・・・ができた!

・大きい数から続けて数えられるようになってきた!

そこまできたら、

パターンになってしまわないように、次は左右の大小をランダムに配置して数える練習に入りましょう。

 

(ex.ランダム・・・にするなら、2+4= 3+1= 2+3=)

 

f:id:kobato-kyozai:20190522104109p:plain

[暗算へ]

片側・・・で計算出来るようになったら

次は、 点々を書かず、頭の中だけで かずだけ(・・・)します!

紙から手を浮かせた状態で、空に・・・、または空に数字を書く方法で、暗算になっていったお子さんは多数いますよ😊 

 

FIGHTです✨