子どもに やる気をださせる教え方のコツ!

障がい児教育・知育にピッタリです♪

第8回🍃 コミュニケーションをアップ 広くて難しい概念

 大小・多少・上下・前後~

 

「大小・多少・上下・前後」などは、「同じ・違う、仲間はずれ」以上に抽象的で、広くて難しい概念ですが、日常的には頻繁に使われる言葉です。生活場面でよく見られ、視覚的に判断できる課題で言葉を覚えさせましょう。

 

 

コミュニケーションアップにもつなげるために、対面して声掛けしながら進めていきます。同時に、「どっち?」「こっち!」などのいい方も覚えると、判断・選択する力もついてきます。

 

f:id:kobato-kyozai:20190522104705p:plain

f:id:kobato-kyozai:20190520120523p:plain おおきいほうに、ちいさいほうにをかきましょう。

f:id:kobato-kyozai:20190525153001j:plain

大小の比較

f:id:kobato-kyozai:20190522104705p:plain

f:id:kobato-kyozai:20190520120523p:plain  おおいほうに、すくないほうにをかきましょう。

f:id:kobato-kyozai:20190525153049j:plain

多少の比較

f:id:kobato-kyozai:20190522104705p:plain



大小、多少など、同種間では視覚的に比較出来ても、異種間では「???」となることも多いでしょう。

 

子どもは異種間の比較では多少と大小と混同することがあります。

 

(例)異種間の大小

f:id:kobato-kyozai:20190525155208j:plain

 

(例)異種間の多少

f:id:kobato-kyozai:20190525155231j:plain

 

 

 

f:id:kobato-kyozai:20190518153658p:plain さらに、象1頭とねずみ5匹「どっちがおおい?」と比べさせた場合、

形の大きさに引きずられて「ぞう!」と答えてしまうことがあります。

そういう時は、かずを数えて考えさせる工夫をしてみてください。

 

 

f:id:kobato-kyozai:20190522104705p:plain

 

f:id:kobato-kyozai:20190520120523p:plain 上下、前後などはまず言葉を覚えて、絵図上で答えられるように練習しましょう。

 

f:id:kobato-kyozai:20190525125226j:plain

上下

 

f:id:kobato-kyozai:20190525161944j:plain

前後

f:id:kobato-kyozai:20190522104705p:plain

 

f:id:kobato-kyozai:20190518153658p:plain 日常生活では二次元だけではなく、三次元空間でも判断し、答える必要があります。ですから、課題をやって終わり!ではなく日常生活の中で、「~の上」、「~の下」の指示を出して言葉の理解を深めましょう!!

 

 😊

ついつい、なんでも言葉抜きの指差しで用をすませてはいませんか?

前後・上下など紙面で言葉を覚えたら、すぐに具体物具体場面でも使って、定着するように心がけましょう

 

f:id:kobato-kyozai:20190517144837p:plain

次回は、「えとことばのマッチングカード」活用法です。

子どもは共同注視の意識が育っていないと、指差して名詞を言っても、指差しの先にある物に目線がいかず、「〇〇取って!」と言っても、言われた物を取ることが出来ません。「名詞」を聞くことに集中させ、名詞を覚えさせましょう。

 

 

f:id:kobato-kyozai:20190525140040p:plain こばとおためしワーク

ぜひダウンロード・プリントアウトして使って下さい♪

kobato-kyozai.net

 

初級編ステップアップ マッチング?

初級編ステップアップ マッチングⅡ