子どもに やる気をださせる教え方のコツ!

障がい児教育・知育にピッタリです♪

第35回🍃 感覚統合におすすめトレーニング 縄跳び編①

~縄跳び~
補助輪なし自転車と並んで、感覚統合におすすめのトレーニングは「縄跳び」です✨

 

これほど手軽な道具はないと言えますが、子どもにどうやって教えればよいか!?と、これほど指導者を悩ませる運動もそうないでしょう。

 

◆子ども達の中には高いところに平気で登ったり、

常同行動やトランポリンで軽やかに跳んだり、

捕まりそうになると素早く身をかわして逃げたり。 

一見、運動神経がよいのかな?と、思いたくなる子どもがたくさんいますよね!?

 

ところが、

f:id:kobato-kyozai:20190810162348p:plain いざ、縄跳びをさせようとすると・・・

跳ばずにまたいでしまったり・・・。

跳ぶ姿勢は作るもののシャンプすることが出来なかったり・・・。

(常同行動のピョンピョン跳びはあんなに上手なのに・・・。)

縄は飛び越すものの、左右の足を揃えて跳ぶことが出来ず微妙にズレたり・・・。

着地後制止できずに歩いてしまったり・・・。 

 

縄跳びをしている自覚がないので、一回跳ぶたびにフラフラ動いてしまうことも多いのですね。

だからこそ縄跳びが出来るようになった暁には、かなりの身体機能の向上が期待できるというものです!!!

 

f:id:kobato-kyozai:20190716140449p:plain

まずは、長縄跳びからスタート!!

 

★ひとり跳びはハードルが高いので、まずは長縄跳びの練習から始めましょう!

f:id:kobato-kyozai:20190820132735j:plain

~長縄とび~ その場から離れず順番を待つ練習もしています!

 

長縄スタート時は・・・

二人の介助者が縄の両端を持って足元まで回しますが、反射的に縄を飛び越すことは期待できません。

子どもは縄が停止するのを見届けて跳ぼうとしたり、縄を踏んだり、歩いて跨いでしまったりすることの方が多いでしょう。

 

f:id:kobato-kyozai:20190618140230p:plain 介助のコツ

 

~跳びの動作~

縄の両端を持った介助者が、子どもの両脇を抱えて、縄を跳び越えさせます!

 

f:id:kobato-kyozai:20190821151853p:plain

両脇介助

(10数年も前に撮った白黒のものしか見つからず・・・。新しく撮ったら差し替えます。)

 

それでは、実際に両脇の介助でスタートしてみましょう!!

f:id:kobato-kyozai:20190710151620p:plainすると、こんな場面に・・・


両膝が硬直・棒のように突っ立ってしまう。

膝が曲がらない。

ジャンプの姿勢(屈伸)を作るのに一苦労

跳びの動作が出ない。

 などなど・・・ありますね。

 

このような時は、

介助者が子どもの両脇をもって、体を少し押し下げてやります。

そうすることで膝を屈曲させやすくなります。

次は、バネのように伸展させて縄を飛び越えさせるよう促していけばよいのです。

つまり、外から子どもの体に動きを教え込んでいくわけです。

 

しかし、中には屈伸の形を作ったところで、屈伸の形のまま固まってしまい次の跳びにつながらないということもあります💦

そういう時は、

両脇を持って体を押し下げた後、屈伸の形から上に引き上げて跳ばすという介助が必要になってきます。

くり返しやっていく中で、子ども自ら膝を曲げて、反動をつけて跳び越す動きが出てきますよ✨

 

~自力の跳び
両脇を持ちあげる介助を外し、自力で跳ばせていく段階に進みます。

縄が足元に止まるのを待って跳ぼうとする時は、反射的な跳びが出るように、縄が背後にある間に肩を下に押して跳ぶ姿勢とタイミングを作らせてあげましょう。

 

~リズム跳び~

反射的に跳べるようになってきたら、リズム跳びを目指します。

縄を速めに回して、だんだんとリズム跳びに近づけていきますが、その時もちょっとしたひと手間・介助があると、よりリズム跳びに近くなっていきます。

縄が足元に来る寸前・ジャンプするタイミングを見計らって臀部を軽くポン♪とたたいて跳びを促して下さい。

そうすることで跳びのタイミングをつかみ、2回・3回とリズム跳びを持続させることにつながっていきます。

 

~その場跳び~

リズム跳びになってきたものの、縄を跳び越すことに必死になり前進してしまっているのではないでしょうか?

子どもの跳びの勢いも様々なので、大きく前進する子・斜行していく子など色々です。中には、回りながら跳んでいる子もいます。

そんな時は視覚的に分からせるために、

足元にチョークで円を描いてあげたり、これ以上進まないように線を引いてあげると良いでしょう。また子どもの跳びのタイミングに合わせて、リズミカルに子どもの腹部に手を添える介助も加えてあげると、2回・3回で崩れてしまった跳び方も、5回・6回と一定したその場跳びが続くようになっていきます

 

あとは練習あるのみですね!!

FIGHTです😊✨

 

 

 

f:id:kobato-kyozai:20190517144837p:plain

次回は、縄跳び編②短縄跳びについてアップします♪

f:id:kobato-kyozai:20190525140040p:plainこばとのワーク 無料ダウンロード実施。

無料おためしダウンロード教材 | 有限会社KOBATO