子どもに やる気をださせる教え方のコツ!

障がい児教育・知育にピッタリです♪

第32回🍃 折る動作 脳機能アップの要素 盛沢山♪

~折り紙~

はさみをやっているうちに、手の動き、指の使い方が大分様になってきて、仕事をする手つきになってきたように思いませんか😊!?

〖切る〗が出来てきたら、今度は〖折る〗作業に取り組ませてみましょう✨

 

日常生活の中では、「折る・たたむ」という動作は、実に頻繁です!

 (例えば)紙ばかりでなく、ハンカチ、タオル、シーツ、洋服・・・などなど。

 

f:id:kobato-kyozai:20190712153014p:plain「折る・たたむ」という動作の中には

目と手の協応
折る位置
向きの認識

◇端と端を合わせる
折り目を付けたりする丁寧さ

 など 脳機能アップの要素がたくさん!含まれています。

 

f:id:kobato-kyozai:20190522104705p:plain

f:id:kobato-kyozai:20190710151620p:plain

空間認知の弱い子どもの多くには、

・物の扱いが乱暴
・雑でいい加減
・整理整頓が苦手 

という傾向がありますね!

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

実は、

折る課題は、弱点の改善、行動の修に役立つのです!

 

f:id:kobato-kyozai:20190619140518p:plainそれでは・・・

早速、折り紙を渡して、三角と四角を折らせてみましょう☆彡

 ◎まずは、折り紙を渡して「三角に折って!」と言いながら、お手本を見せましょう♪

 

f:id:kobato-kyozai:20190618130812p:plainおそらく・・・

角を合わせることなど全く意識せず、パタンと折り曲げただけでしょう。

また、「端っこを合わせて!」といっても「端っこ」がどこだかわからないでしょう。

 

そういう時は、

合わせる角両端っこに{印}を書いてあげましょう♪

{印}と{印}をマッチングの要領で、くっ付けるように声掛けします!!

f:id:kobato-kyozai:20190806145500p:plain

合わせる角に印

角と角を合わせることができたら、

次は、指でしごいて折り目を付けさせる作業です!

 

指を押しつけるだけになってしまうので、子どもの指先を持って一緒にピシッ!としごきの動作を介助してくださいね♥

 

こばとの「かんたん工作アイデア集」には〖折る〗をテーマにした作品が色々あります。

(例)

 f:id:kobato-kyozai:20190806162626p:plain  f:id:kobato-kyozai:20190806162646p:plain


★皆さんもご存じのチューリップは、最初の課題として最適です!!

 

★ピョンピョンかえるは、足部を蛇腹折りにしてアコーディオンのように伸びる足を作ります!!

短冊上の紙を交互に折り重ねていく作業は、慣れると簡単ですがなかなか複雑な作業ですね。

 

f:id:kobato-kyozai:20190618140230p:plain定期的に

制作活動の時間を設けて、手の機能アップ情緒面の成長を促していきましょう✨

 

 😊

折り紙は、作業しながら沢山の言葉の使い方を覚えていくことができますね!

折り目、端っこ、そろえて、しごいて、丁寧に…などなど。

折ることに興味が出てきたら、もっと折り紙を楽しみましょう

子ども達に、大きめの紙で作った長財布は人気でした。

紙で作ったお金を入れてあげて、お店屋さんごっこをしたりして♪

ここまできたら、日常生活の中でのたたむという意識につなげていきたいですね♥

まずは、ハンカチ、タオルから挑戦です✨

 

f:id:kobato-kyozai:20190517144837p:plain

次回は、自転車の乗り方をアップ予定です。

心身のバランスが取れた成長のためには、「身体機能を向上させるトレーニング」として自転車は最適なんですよ♪

 

 

f:id:kobato-kyozai:20190525140040p:plainこばと教材 ぜひダウンロードしてお使いください♪ (登録なし)

無料おためしダウンロード教材 | 有限会社KOBATO