子どもに やる気をださせる教え方のコツ!

障がい児教育・知育にピッタリです♪

第31回🍃 はさみで感覚統合訓練!?

制作活動に欠かせない❝はさみ❞

 

◎子どもの中には、「紐振りの」や「棒振りの」はしっかり握るのに、

鉛筆やはさみは嫌がってすぐに放り投げてしまうことがありますよね!?

◎特に、はさみの指穴に指を入れたがらず、手を引っ込めてしまったり。

 

f:id:kobato-kyozai:20190710151620p:plainお家の人も危ないから持たせないように隠してしまうこともあるでしょう💦

しかし、嫌がるから危ないからと避けてしまわず、できることを増やすためにもはさみの正しい使い方を教えさせていきましょう✨⤴⤴

 

まずは

❝介助しやすいはさみ❞の用意から!

最近は、様々な形のはさみが出回っていて、指の開閉を補助してくれる便利なはさみもでていますね♪

でも、普通のこんなはさみ!良いですよ!

親指の穴残り4本の指を入れる大きい穴になっているはさみです♥

最初は、握り持ちに近い形で出来るので、介助向きのはさみです✨

 

f:id:kobato-kyozai:20190729154558j:plain

介助しやすい指穴の大きいもの

 

f:id:kobato-kyozai:20190716140500p:plain

いざ、

はさみの開閉運動へ!

指穴に指を入れさせたら、「グーパー・グーパー」と声をかけます。

しかし、指を入れてはいるものの、全く力が入らないという子どもは多いです💦

やらせている側にしたら「とても切る動作にはならないなぁ・・・。」「はさみなんかまだ無理・・・??」とつい思いたくなってしまいます。 しかし、ここであきらめてはいけません。 

 


黙って子どもの背後にまわって二人羽織のように、子どもの手の上にそっと手を重ねて、はさみごとグーパー・グーパーと動かし方を介助してみましょう。
介助者の手を吸い付くように動かせば、そんなに力を入れなくても思ったより簡単に子どもの手も動きます。

 

f:id:kobato-kyozai:20190522104705p:plain

切ってみましょう!

はじめは、

画用紙のような少し厚めの紙の方が持ちやすく切りやすいです!

細い短冊状にした紙をグーパー・グーパーと切り落とす練習から始めてみましょう♪

リズミカルにグーパーを介助すると、パラパラと落ちる紙に気をとられて集中し楽しくやれます。

 

f:id:kobato-kyozai:20190731162306j:plain

短冊切り落とし 介助

f:id:kobato-kyozai:20190731162351j:plain

慣れてきたら一人で

f:id:kobato-kyozai:20190731162233j:plain

短冊切り落としが出来た

f:id:kobato-kyozai:20190522104417p:plain

短冊の切り落としができるようになったら

次は、切り進みの練習です!!

 

切り進む時、

はさみの刃が完全に閉じてしまうと、まだまだ開閉の動きがスムーズでない子どもにとっては大変です。

手を開きにくくなり、再び刃を開いて紙の切り口に当てられなくなってしまいます💦

刃が完全に閉じてしまわないよう、指穴についているヒットポイントに、ポッチを張り付けておくと、はさみの刃が閉じ切ってしまわないので、切り進みが楽に出来ます。

f:id:kobato-kyozai:20190729162214j:plain

ヒットポイントに小さな消しゴムをつけて

f:id:kobato-kyozai:20190716140449p:plain

 

f:id:kobato-kyozai:20190712153014p:plain
切り進みが出来るようになってきたら

線に沿って形を切る練習をさせましょう!!

はさみを使えるようになっても、

ただジョキジョキ切るだけでは道具として使いこなせるようになったとはいえません!

 

一見簡単そうに見えることですが・・・むずかしい。・はさみを紙の切り口に合わせる。
・線に沿って切り進む。

     f:id:kobato-kyozai:20190517142521p:plain

  右手と左手を協応させ、

  目で線を追視しながら作業をする能力が要求されるのです!

 

f:id:kobato-kyozai:20190729162307j:plain

はさみ練習 切り始め

(※使っているはさみは、上のヒットポイント付き黄色のはさみと同じ種類です!)

 

※手首の向きが内側に倒れすぎていないかもチェックが必要です。その都度、手首の傾きも介助します!

 


・曲線や角では紙を回して持ち換えて切る練習もやらせてみて下さい。

   f:id:kobato-kyozai:20190517142521p:plain

たかがはさみですが、感覚統合訓練ともいえます。

 

f:id:kobato-kyozai:20190729162857j:plain

紙回し介助中

f:id:kobato-kyozai:20190731162605j:plain

マッチングⅡに入っています。


f:id:kobato-kyozai:20190522104705p:plain

図と地の区別

ところで、子どもは形を切っていても「図」と「地」の区別がつかず、全部をごみ箱に捨ててしまうことがあります!

そういう時は、切ったらすぐに(形)と(ゴミの部分)に分けてください☆彡
大事なものと、ゴミを区別する判断力を育てることも制作の目的です!

 

😊 

切り進みができて、線に沿って形に切れて、形あるものになってくると

子どもも自分から「何か切ってみたいな♪」という気持ちが出てくると思います♥

三角形・四角形・円形以外にも、厚手の紙に「魚」や「お花」などのイラストを描いてあげると、楽しくはさみの練習ができますよ♥

子どもに合わせて、直線もの/曲線もの/直線+曲線もの/紙回しの角度などを考えたもので練習するとはさみも上達していきますね♪

(例)

f:id:kobato-kyozai:20190802164018j:plain f:id:kobato-kyozai:20190802164039j:plain f:id:kobato-kyozai:20190802164053j:plain f:id:kobato-kyozai:20190802164111j:plain f:id:kobato-kyozai:20190802164127j:plain f:id:kobato-kyozai:20190802164140j:plain

 

f:id:kobato-kyozai:20190517144837p:plain

 日常生活で頻繁に行われている動作には、「折る」「たたむ」があります。

手の動きや使い方もだいぶ様になってきた今、次目指すものは「 空間認知をのばす課題」ですね♪

 

f:id:kobato-kyozai:20190525140040p:plainこばとのワーク

ダウンロードしてお使いください。(※登録不要です。)

無料おためしダウンロード教材 | 有限会社KOBATO

 

Amazon販売中 

初級編ステップアップ マッチング?

初級編ステップアップ マッチングⅠ